沿革
大分県立宇佐高等学校 同窓会 沿革
| 大分県立宇佐中学校の沿革 |
| 明治30.4.1 |
| 大分県中津尋常中学校宇佐分校として設置され、宇佐尋常小学校および宇佐宣教師館を仮校舎とする。 |
| 明治31.5.1 |
| 第1回開校記念式を挙行 |
| 明治32.2.11 |
| 現在地に新校舎竣工 |
| 明治33.4.1 |
| 大分県立中津中学校宇佐分校を改め、大分県宇佐中学校と称する。 |
| 明治34.9.1 |
| 大分県立宇佐中学校と改称する。 |
| 明治38.2.15 |
| 火災により柔道場を残し消失 |
| 明治39.8.15 |
| 新校舎、演武場を竣工 |
| 明治45.5.14 |
| 寄宿舎竣工 |
| 大正4.4.1 |
| 学級増加1学年3学級となる。 |
| 大正6.4.1 |
| 校舎4教室増築 |
| 大正10.4.1 |
| 学級増加1学年4学級となる。 |
| 大正13.10.15 |
| 校舎6教室増築 |
| 大正15.11.15 |
| 講堂増築 |
| 昭和4.12.4 |
| 運動場拡張工事完成 |
| 昭和8.3.25 |
| 正門完成 |
| 昭和19.7.10 |
| 火災により柔道場・剣道場・寄宿舎を残して消失 |
| 昭和20.4.1 |
| 学級増加1学年5学級となる。 |
| 昭和22.1.10 |
| 新校舎6教室竣工 |
| 昭和22.7.20 |
| 創立50周年記念式典を挙行 |
| 大分県立宇佐高等学校(統合前)の沿革 |
| 昭和23.4.1 |
| 学制改革により大分県立宇佐高等学校となる。 |
| 昭和23.6.1 |
| 定時制分校を長洲町に設置する。 |
| 昭和25.7.18 |
| 本館竣工 |
| 昭和28.12.18 |
| 家庭科教室・理科教室竣工 |
| 昭和30.4.1 |
| 長洲分校が分離独立して大分県立長洲高等学校となる。 |
| 昭和33.5.1 |
| 創立60周年記念式典及び体育館・図書館落成式を挙行 |
| 昭和38.3.15 |
| 鉄筋3階建新校舎竣工 |
| 昭和38.4.1 |
| 学級増加1学年6学級となる。 |
| 昭和39.6.18 |
| 「質実剛健の碑」建立 |
| 昭和41.1.19 |
| 運動場拡張工事完成 |
| 昭和42.4.1 |
| 学級減1学年5学級となる。 |
| 昭和42.9.29 |
| 創立70周年記念式典挙行 |
| 昭和43.3.14 |
| 財団法人宇佐老上ケ丘奨学会設立 |
| 昭和43.4.1 |
| 学級滅1学年4学級となる。 |
| 昭和43.7.26 |
| 「奨学の碑」建立 |
| 昭和47.1.18 |
| 屋内相撲場竣工 |
| 昭和47.3.31 |
| 登校道路(国道10号線出入ロ)拡張工事完成 |
| 昭和47.12.9 |
| 柔剣道場竣工 |
| 昭和49.10.20 |
| 体育部室完成 |
| 昭和52.11.3 |
| 創立80周年記念式典挙行。同窓会館完成 |
| 昭和55.3.31 |
| 管理棟鉄筋2階建竣工 |
| 昭和56.12.16 |
| 弓道場竣工 |
| 昭和57.3.31 |
| 特別教室棟竣工 |
| 昭和57.9.26 |
| 創立85周年記念式典および特別教室棟落成式挙行 |
| 昭和57.11.20 |
| 創立85周年記念庭園完成 |
| 昭和58.6.30 |
| 庭球コート新設工事完成 |
| 昭和58.12.9 |
| 正門より登校道路拡幅工事完成 |
| 昭和59.3.9 |
| 西門・正門新設工事完成 |
| 昭和60.9.27 |
| グランド整地工事完成 |
| 昭和62.9.23 |
| 創立90周年記念式典挙行 |
| 昭和63.3.28 |
| プール竣工 |
| 平成元.3.30 |
| 新体育館竣工 |
| 平成2.2.28 |
| 相撲部室完成 |
| 平成3.3.20 |
| 電算教室完成、パソコン24台設置 |
| 平成3.8. |
| 普通教室棟外部大規模改修工事 |
| 平成4.3.21 |
| 旧体育館屋根改築。自転車置場設置 |
| 平成4.8. |
| 普通教室棟内部大規模改修工事 |
| 平成4.9.21 |
| 創立95周年記念式典 |
| 平成5.2.24 |
| テニスコート4面完成 |
| 平成5.7.31 |
| 図書室・冷暖房設備設置 |
| 平成5.11.2 |
| 自転車置場1棟改築 |
| 平成6.1.27 |
| 相撲場土俵改修 |
| 平成6.3.22 |
| 西門・門柱移設及び通学路拡幅 |
| 平成6.8.20 |
| 校木"樟の森"カントリーコース造成 |
| 平成7.2.8 |
| 体育部室4室完成 |
| 平成7.7.24 |
| 校長室冷房設備設置 |
| 平成8.2.5 |
| 焼却炉新設 |
| 平成8.2.6 |
| 自転車置場改修 |
| 平成8.6.28 |
| 第14回朝日森林文化賞受賞 |
| 平成8.9.30 |
| グランド東側及びテニスコートフェンス設置 |
| 平成8.11.1 |
| 創立100周年記念事業による「百周年記念館」建立 |
| 平成9.3.18 |
| 県立学校の文化的整備事業によるブロンズ像「SUN」除幕 |
| 平成9.10.4 |
| 創立100周年記念式典挙行 |
| 平成12.4.23 |
| 全日本学校緑化コンクールにて国土緑化推進機構理事長賞受賞 |
| 平成13.2.28 |
| 校長宿舎改築 |
| 平成14.11.30 |
| 長洲高校資料倉庫新築 |
| 平成17.4.1 |
| 学級減1学年3学級となる。 |
| 大分県立四日市高等学校の沿革 |
| 明治44.4. |
| 宇佐郡教育会は法人組織によって宇佐郡実科高等女学校創設(西本願寺別院総会所を仮校舎とする) |
| 明治44.4.18 |
| 開校記念日 |
| 明治44.9. |
| 宇佐郡四日市町大字四日市1236(当時の郡立農学校跡)に移転 |
| 明治45.4. |
| 郡経営に移管 |
| 大正5.4. |
| 修業年限3ケ年を4ケ年に、生徒定員110名を200名とする |
| 大正8.4. |
| 2学級100名募集の計画を立てる |
| 大正10.2. |
| 校舎改築竣工、建坪407坪1合、工費38,000円 |
| 大正10.4. |
| 高等女学校に組織を変更する 大正12年度に至り8学級完成定員400名 |
| 大正12.3. |
| 県立移管のため、校地2,010坪拡張 校舎280坪、工費46,000円の増築 |
| 大正12.4. |
| 郡立を廃して、県立に移管「大分県立四日市高等女学校」と改称 |
| 昭和2.4. |
| 研究科設置、定員40名程度 |
| 昭和11.10. |
| 創立25周年記念式典挙行並びに記念図書館を建立 |
| 昭和23.4. |
| 学制改革による総合制の大分県立四日市高等学校の開設にともない、第一部と改称、本部を本校内に設置 |
| 昭和25.7. |
| 旧寄宿舎跡に普通科教室1棟6教室の増築落成 |
| 昭和25.12. |
| 図書館、整容室、衛生室校舎新築改造修理完了 |
| 昭和26.4. |
| 高校再編成により大分県立四日市高等学校として分離 |
| 昭和26.9. |
| 運動場拡張 |
| 昭和28.4. |
| 校名を大分県立四日市高等学校と改称 |
| 昭和29.8. |
| 物理、化学教室(958坪)新築落成、普通科教室(61坪)1棟移築 |
| 昭和31.2. |
| 生物教室(47.2坪)増築、家庭科教室(140坪)増改築完了 |
| 昭和35.5. |
| 校長公舎、木造平家建(23坪)敷地(64.31坪)を購入 |
| 昭和37.1. |
| 体育館竣工し創立50周年記念式典挙行 |
| 昭和41.2. |
| 校地校舎の全面移転を計画し地質調査を実施 |
| 昭和47.5. |
| 新校地に普通教室棟2,909平方メートル鉄筋3階建(普通教室12・特別教室6・準備室3)が完成 |
| 昭和47.11. |
| 新校地に移転(宇佐市大字四日市3315) |
| 昭和48.3. |
| 管理棟2,732平方メートル鉄筋3階建(室数17)が完成 |
| 昭和50.9. |
| 柔剣道場400平方メートル鉄骨・鉄板造が完成 |
| 昭和51.3. |
| 前庭・校門・ロータリーが完成 |
| 昭和51.3. |
| 庭球コート完成 |
| 昭和51.3. |
| 校長宿舎(86平方メートル)完成 |
| 昭和51.10. |
| 体育館完成 |
| 昭和53.11. |
| 校舎落成式・65周年記念式典・校歌・校旗・校訓制定 |
| 昭和54.3. |
| 弓道場・部室完成 |
| 昭和55.1. |
| 屋外便所・シャワー室完成 |
| 昭和55.1. |
| 部室(2室)完成 |
| 昭和56.3. |
| 運動場整備工事 |
| 昭和56.3. |
| プール(7コース・25m)同附属建物(更衣室等)1棟完成 |
| 昭和56.3. |
| 夜間照明施設(8KW2基6KW4基)同附属建物(便所)1棟完成 |
| 昭和56.10. |
| 創立70周年記念式典行事挙行 記念碑(校訓)同窓会より寄付 |
| 昭和58.1. |
| 野球バックネット完成 |
| 昭和58.2. |
| 体育倉庫(20.49平方メートル)完成 |
| 昭和60.3. |
| グラウンド整備(舗装(20,196平方メートル)、散水設備、弓道場移設、フェンス、テニスコート(3,200平方メートル)アスファルト舗装(1,405平方メートル)、砂場) |
| 昭和62.6. |
| 同窓会事業 台の原奨学金制度発足 |
| 平成元.3. |
| 体育部室(18.97平方メートル)完成 |
| 平成元.11. |
| 体育部室(18.97平方メートル)完成 |
| 平成3.3. |
| ブロンズ像「花の影」完成 |
| 平成3.10. |
| 創立80周年記念式典行事挙行、「生徒憩いの広場」同窓会より寄付 |
| 平成5.3. |
| 全国大会優勝を記念して軟式野球部「雄覇の碑」野球部後援会より 旧制女学校卓球部「栄光の碑」同窓会より寄付 |
| 平成5.9. |
| 台の原祭(学園祭)開始 |
| 平成6.4. |
| 同窓会事業 台の原奨学金 海外研修制度開始 |
| 平成7.4. |
| 英語コース設置 |
| 平成7.8. |
| 野球器具庫(17.16平方メートル)寄付受納 |
| 平成8.3. |
| 語学実修棟(346平方メートル)完成 |
| 平成8.4. |
| 英語コース履修開始(2年生40名) |
| 平成10.9. |
| トレーニングセンター(400平方メートル)完成 |
| 平成13.3. |
| 全国大会準優勝を記念して軟式野球部「栄光の記録」野球部後援会より寄付 |
| 平成13.10. |
| 創立90周年記念式典行事挙行 同窓会事業 台の原奨学金 海外研修制度継続 |
| 平成14.3. |
| グラウンド整備(舗装17,800平方メートル) |
| 平成14.8. |
| 管理棟大規模改造工事(外壁)完成 |
| 平成15.8. |
| 教室棟大規模改造工事(外壁)完成 |
| 平成16.4. |
| 二学期制開始 |
| 平成17.3. |
| 全国大会優勝を記念して軟式野球部「全国制覇の碑」野球部後援会より寄付 |
| 大分県立宇佐高等学校の沿革 |
| 平成18.10.1 |
| 大分県立宇佐高等学校と大分県立四日市高等学校の統合により、大分県立宇佐高等学校として開設 |
| 平成19.3. |
| 卓球場完成 |
| 平成19.3. |
| 管理棟・教室棟増築工事完成 |
| 平成19.3. |
| 西側通学路、駐車場完成 |
| 平成19.4.1 |
| 大分県立宇佐高等学校開校 |
| 平成21.9. |
| 普通教室棟改築工事(完成予定 平成23年1月) |
P R



